旅紀行

第三六話 奈良県五條市
『吉野川の空に希望の鯉のぼり』 <後編>

奈良県五條市の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている「新町通り」の五條・源兵衛さんで地元野菜を主役としたコースランチを頂く。ミシュランガイドにも掲載たお店で!そして五條の春の風物詩「吉野川を泳ぐ鯉のぼり」が群泳を見せる吉野川河川敷へ、五條の旅後編です。
旅紀行

第三六話 奈良県五條市
『吉野川の空に希望の鯉のぼり』 <前編>

奈良県五條市の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている「新町通り」に日帰り旅行。「五條市新町まちや館」や「五條市まちなみ伝承館」は無料で拝観できる〜。「新町通り」から外れた「民俗資料館(長屋門)」も無料!?無料拝観が多すぎないかい!?大丈夫ですか五条市さん(笑)。
昭和オモチャ

第一六回 土産物(いやげ物) キーホルダー編
花の都大東京 昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

「いやげ物」キーホルダーの6回目は、東京都です。東京まで行って、連れていって貰えなかった上野動物園「ジャイアント・パンダ」と東京観光のキーホルダー。そして3つ目は「昭和天皇御在位50年記念」のキーホルダー、これは「いやげ物」言えないかも・・・。
日本酒

酒 / 能登誉 純米酒 千枚田(石川県)
肴 / つぶ貝お造り

一二七献目 一合一肴・いちごうひとな 

本日は酒のムラタ屋で、まだまだ復興に程遠い能登のお酒で一献です。いただくお酒は清水酒造店さんの「能登誉・純米酒・千枚田」。その名の通り世界農業遺産に認定されている「千枚田」、そこで作られたお米を使用し、醸造アルコールをいっさい添加していない純米酒です。
天皇陵

第一二七回 後高倉院(守貞親王)陵墓参考地
追号天皇陵編-01

追号天皇の御陵を巡る旅の1回目は、後高倉院(守貞親王)陵墓参考地の鵺塚陵墓参考地です。京阪本線・鳥羽街道駅から東福寺方面を目指し歩く。途中、勅使門があり、ここから緩やかな坂道を上ると、小高い丘が見えた。仲恭天皇の九條陵がある丘だ。石段を上り詰めれば、鵺塚陵墓参考地がある。
日本酒

酒 / 吟醸 七冠馬(島根県) 
肴 / 菜の花とホタルイカの辛子みそ

一二六献目 一合一肴・いちごうひとな

本日の一献は、宅飲み! いただくお酒は、島根県仁多郡奥出雲町に蔵を構える簸上清酒さんの「吟醸 七冠馬」。この蔵は約300年の歴史ある蔵元で、「泡無酵母」発祥の地として知られています。合わす肴は春到来!富山産「ホタルイカ」で「菜の花とホタルイカの辛子みそ」。 
昭和オモチャ

第一五回  「EXPO 1970」グッズ
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

4月13日「EXPO2025大阪・関西万国博覧会」開催を記念して、今回の「家のじゃまけモノ」は「1970年のこんにちは~♬」こそ「EXPO1970日本万国博覧会」グッズです。「日本万国博覧会・公式ガイドブック、EXPO1970 バッチ、日本万国博覧会記念百円硬貨」です。
編集後記

vol.16 編集後記

EXPO 2025まで1ヶ月を切りました!次号は万博を記念して『昭和ガラクタノスタルジー・家のじゃまけモノ』は、EXPO 1970の「公式ガイドブック」その他を掲載予定。そして『日本酒紀行・一合一肴』は、現在、家飲みで料理にハマったみたいです。『天皇御陵全踏破の旅』は「追号天皇陵」を巡っている。
昭和オモチャ

第一四回 土産物(いやげ物) キーホルダー編
奈良県 昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

「いやげ物」キーホルダーの5回目は、世界遺産に認定される前の奈良県です。飛鳥が2つと東大寺が1つ。勿論、このキーホルダーも誰から貰ったのか覚えていない。親戚が田舎から出てきて、我が家に泊まり関西地方を観光したお土産だと思う。関西で住んでいるのに・・・、いらないんだけどなぁ。
日本酒

酒 / 黒澤 生酛特別純米(長野県)
肴 / うなぎと大和芋とろろ

一二五献目 一合一肴・いちごうひとな

本日は酒のムラタ屋で一献。頂くお酒は長野県・黒澤酒造さんの黒澤・生酛・特別純米。一言で言えば、これ燗向きのお酒です(喜)、しっかりと芯が通っている骨太さを持ちながら口あたりの柔らかさ~。酸味と旨味が絶妙なバランス、程よい熟成感があり、落ち着きのあるお酒です。
ソノひびヨリをフォローする