昭和オモチャ

第二九回 土産物(いやげ物) キーホルダー編 南紀白浜
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

「いやげ物」キーホルダー。パンダがいなかった頃の南紀白浜・観光キーホルダーです。白浜といえばジャイアント・パンダでしたが、そのパンダもいなくなり観光的に大丈夫か?パンダがいなかった1970年台、冬場の温泉と夏の海水浴で人が溢れていました。そんな時代の土産キーホルダーを紹介。
日本酒

酒 / 萬歳楽 純米(石川県) 
肴 / ズッキーニ蒸し焼き

一四一献目 一合一肴・いちごうひとな

本日はムラタ屋さんで、「めでたいお酒」をコンセプトに石川県白山市で約300年の歴史を持つ小堀酒造店さんの萬歳楽(まんざいらく)純米で一献です。このお酒は燗冷ましでポテンシャルが上がり、隠れた魅力を発見できる、面白いお酒なんです。白ワインのようなお酒の肴にはズッキーニ蒸し焼き。
天皇陵

第一三七回 莵道稚郎子 宇治神社・宇治上神社 <中編>
天皇陵・外伝編-03   

今回の天皇陵外伝は、前回に引き続き菟道稚郎子の足跡を辿る旅。宮居を河内の国から菟道(うじ)に移すした皇子、その皇子を祀る宇治神社と二社一体の宇治上神社に参拝。この宇治上神社の御祭神に左殿「菟道稚郎子」、中殿「応神天皇」、右殿「仁徳天皇」の三柱が並んで祀られている。
昭和オモチャ

第二八回 昭和映画 パンフレット編 「ルパン三世」
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

またまた、家のじゃまけモノを発見、今回は映画のパンフレット。その中から昭和の劇場版アニメの名作「ルパン三世」です。一作目のテレビ版「ルパン三世」て、子供心に背徳感があって好きだった!ちょっとエロくて、そしてハードボイルドなクールさがカッコよく。でも、二作目はあまり好きじゃなかった。 
旅紀行

第四〇話 EXPO 2025 大阪・関西万国博覧会
並ばない万博を体現する旅

残すところあと3日の大阪・関西万博に9月上旬にやっと行ってきた。「並ばない万博」を標榜していたので、旅のテーマとして「決して並ばず万博を楽しむ」ことを実現する旅にでました。オーバーツーリズムをものともせず、スイスイ歩ける「大屋根リング」ウオーク!素晴らしすぎる「大屋根リング」。
日本酒

酒 / 初孫 魔斬 超辛口 純米大吟醸酒(山形県)
肴 / 豚ともやしの炒め

一四〇献目 一合一肴・いちごうひとな

山形を代表する蔵元・東北銘醸さんから、初孫シリーズの「魔斬(まきり)」で「酒のムラタ屋」一献です。魔斬とは切れ味の鋭い小刀ことで、その名通りの酒質は辛口で、研ぎ澄まされた刃のよう切れ味が凄いお酒。キレのある「魔斬」には、味の濃い肴で豚ともやしの炒めを頂いた。
天皇陵

第一三六回 莵道稚郎子 宇治墓 <前編>
天皇陵・外伝編-03

播磨国風土記には「宇治天皇」と記されている「莵道稚郎子」の「宇治墓」に参拝。日本書紀では、父・応神天皇の寵愛を受けて立太子されるも、異母兄の仁徳天皇に皇位を譲るべく自死したと伝わる。その墓は明治22年に丸山古墳に治定され宇治墓となり宮内庁の管理下に入った。
編集後記

vol-18 編集後記

4月13日に開会した大阪・関西万博も、残すところ約3週間ほどです。当初の予想を覆す大反響、閉会日までの入場予約がキャンセル待ち状態になっています。次号は大阪特集を掲載予定。「大屋根リング」、大阪物産「おおさかもん」を提供する酒蔵レストラン、中世の環濠都市・堺などを紹介します。
昭和オモチャ

第二七回 昭和歌謡のSP盤 女性スター編
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

ゆうちゃんとサブちゃんのレコード共に見つかった、昭和の超~超~!大物! ビック歌手・美空ひばりさんのLPレコード。そして、もう一枚は三沢あけみさんの「お好み三沢あけみ傑作集」。収録曲の「ふられ上手にほれ上手」が余りにも色気がありすぎて、なんと放送中止になってしまいました曲らしい。
天皇陵

第一三五回 神功皇后 狹城盾列池上陵  山陵八幡神社<後編>
天皇陵・外伝編-02

今回の天皇陵外伝は、前回に引き続き神功皇后を祀る「山陵八幡神社」に参拝。この神社は祭壇のよう御陵前に鎮座している。全国にある「八幡神社」の主祭神は「応神天皇」だが、この「山陵八幡神社」の主祭神は「気長足姫命」すなわち「神功皇后」だった。
ソノひびヨリをフォローする