駅弁

駅弁

「備前岡山発 だし巻とあなご弁当」
1,250円

本日の駅弁は、「これは、ちょっとビックリ!」する。フタを開ければ!? 玉子好きなら、小躍りしそうな玉子のボリューム!!お弁当の半分が「だし巻」が占めているのです。その下にご飯があるかなと覗いても、そこには何も無く、ただ重量級の「だし巻玉子」がドン!と居座っている(喜)。
駅弁

「ソースカツ棒」
840円

旨いか、不味いか、そんなこと考えちゃいない。列車移動で腹が減る、ご当地名物を喰いたが時間がない。乗り継ぎの隙に駅弁を喰らえっ。北陸本線・福井駅「ソースカツ棒」。福井と言えば「元祖・ソースカツ丼」が有名です、「丼」を「おにぎり」にしてしまった優れもの!
駅弁

「日本橋 幕之内」
1300円

本日は、お江戸日本橋の幕の内駅弁を、なぜか「新横浜駅」で購入〜。の駅弁は、とある惣菜・べんとうグランプリの「駅弁・空弁部門」で優秀賞を受賞している。フタを開けると「どど〜ん」と鮭塩焼が主張してくるぞ!鮭塩焼の下に竹の葉を敷き匂いが移らないようにしている気遣いが嬉しい。
駅弁

「鳥取牛駅弁」
1,080円(当時)

駅弁ではないですが、本日は「空弁」の紹介〜!。 駅弁でも「ほかほか駅弁」として同じパッケージで販売されているアベ鳥取堂さんの「鳥取牛駅弁」です。「空弁」は機内に火気持ち込み禁止なので、ほかほか機能はないのです。隠れたブランド牛と言ってもいい「鳥取牛」を使用!
駅弁

六甲山縦走弁当
780円(税込)

本日の駅弁は、早朝出発で朝食がとれなかった、そこで新大阪駅の淡路屋さんので物色!そこで選んだのが「六甲山縦走弁当」、朝食にちょうどいいサイズを購入。「ハイキング弁当」として発売したお弁当らしい。あまり売れずに名称変更、中身はそのままで、名前を変えただけでバカ売れした!
駅弁

「井筒屋・行楽弁当」
1,200円

本日の駅弁は、定番中の定番、井筒屋さんの「行楽弁当」、季節によって変わる近江の食材を使った駅弁です。おかずの中で目を引くのは、近江名物の毒々しい紅色の「赤コンニャク」。この赤コンニャクは、派手好きな織田信長が赤く染めさせたとか言われています。
駅弁

仙台・伯養軒のあったか牛たん弁当
1,350円(税込)

旨いか、不味いか、そんなこと考えちゃいない。列車移動で腹が減る、ご当地名物を喰いたが時間がない。乗り継ぎの隙に駅弁を喰らえっ。本日の駅弁は、伯養軒さんの「あったか牛たん弁当」。「麦めし」の上には「焼と煮」の牛タンが二列に並んでいる。少しピリ辛の焼牛タン、甘く煮込んだそぼろ牛タン!
駅弁

鉄道開業150年記念弁当「北陸めぐり」
1,580円(税込)

本日の駅弁。「鉄道の日」に某デパートで「鉄道開業150周年」を記念した「駅弁の歳時企画」が開催していた。昨年の10月1日に全国の駅弁31社が「復刻駅弁」を販売、そのひとつが高野商店さんの「御辨當・北陸めぐり」。これを食べれば、北陸沿岸汽車旅を満喫できた気分になる、嬉しい駅弁。
駅弁

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-3
美星牛豚弁当

旨いか、不味いか、そんなこと考えちゃいない。列車移動で腹が減る、ご当地名物を喰いたが時間がない。乗り継ぎの隙に駅弁を喰らえっ。山陽本線・岡山駅「美星牛豚弁当」。ちょうど映画(古くてごめんなさい)とのタイアップ駅弁、駅弁らしくない包装にやられ、パケ買い駅弁。お味はもちろん美味しいです!
駅弁

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-3
旅の幕の内弁当

旨いか、不味いか、そんなこと考えちゃいない。列車移動で腹が減る、ご当地名物を喰いたが時間がない。乗り継ぎの隙に駅弁を喰らえっ。東海道・山陽新幹線 新大阪駅「旅の幕の内弁当」。新大阪駅で毎年上位ランクキングに入る駅弁です。圧巻の品数、さすがは関西ですね。
ソノひびヨリをフォローする