天袋、家の掃除をしてみれば出るは出るは、あの日のお宝?
誰が行ったか知らないが「旅の土産のキーホルダー」
叱られて、取り上げられた「プラモデル」
勉強用、買って使わず「ヒーローノート」
誰が聴いたかビックスター「昭和歌謡のSP盤」
娯楽といえばプロ野球、知らぬ球団「バッヂ」をつけて草野球
あの頃、
捨てずに残したお宝も、今じゃ「家のじゃまけモノ」

「世界野生生物基金日本委員会 W.W.F.J.C」のキーホルダー
パンダが来日、千葉の親戚の家に行くが・・・
「いやげ物」キーホルダーの6回目です、先日「X」で「お土産キーホルダー友の会」さまより「いやげ物・キーホルダー」いじりの許しを得ました(笑)。今回も張り切っていじらせていただきます。
昭和47年、東京・上野動物園に珍獣「ジャイアント・パンダ」が来日した翌年、千葉県に住む親戚を訪ね親族一同で旅行した。「これは! 上野動物園でパンダが観れる」と内心期待して旅支度をしたことを覚えている。
ところが!? 千葉の叔父さんがとんでもない宣言をした! それは「上野動物園」に行けるのは小学校高学年以上と理不尽な一族ルールを突きつけられたのだ。私たち低学年組は、奈落の底に突き落とされた亡者のように泣き喚くしかなかった・・・。泣きつかれ気力を無くした低学年組が連れていかれたのは「東京タワー」、不貞腐れて眺めた「蝋人形」を覚えている。
「上野動物園」から帰ってきた中学生のお姉ちゃんが、拗ねていた私に「お土産」と言ってくれた「パンダ」のキーホルダー。「いらないよ」と言いかけた時に、横から叔父さんが「これもあげよ」と差し出した「西郷さん像」のキーホルダー。「は~ぁ」本当にいらね~んだよ!! 分かってもらえないこの気持ちにふて寝した思い出がある。

「パンダ」を見たお姉ちゃんから貰ったキーホルダーだ。どこにも「上野動物園」と書かれてない・・・。タダで貰ったモノだろうか。

その時、おまけに叔父さんからもらった東京観光のキーホルダー。
鈴付きで表には「西郷隆盛像」と「三重塔?」どこなんだよ!
裏面には「二重橋」「モノレール」「富士山」


そして3つ目は「昭和天皇御在位50年記念」のキーホルダー。
これは、全く覚えていない・・・。裏のデザインは「鳳凰」と「菊の御紋」、これは捨てられないな・・・。永遠に「家のじゃまけモノ」としてあり続けるんだろうか。「天皇陵巡り」の翁にでもあげようか(笑)。