昭和オモチャ

昭和オモチャ

第二四回 大東亜戦争割引国庫債券
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

昨日は80回目の終戦の日でした、長い歳月が過ぎています。今回も前回に引き続き戦前・戦中「家のじゃまけモノ」をご紹介です。帝国書院・帝国新地図と共に直されていたシミだらけの日章旗と、今となればただの紙屑「大東亜戦争割引国庫債券」です。日章旗はじゃまけモノではないですが。
昭和オモチャ

第二三回 日本地図(昭和初期発行)帝国書院
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

終戦記念日近くに見つけてしまった今回の「家のじゃまけモノ」は、昭和一三年二月一七日発行「改訂・帝国新地図」。定価の六拾五銭を現在の価値に換算すれば、約一万から一万五千円! 凄い豪華本なのです。「よくこんな物を残していたんだなぁ・・・」とページを開いてみると。昭和初期地図,大日本帝国,帝国新地図
昭和オモチャ

第二二回 土産物 キーホルダー編
沖縄県 昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

今回の「家のじゃまけモノ」は、関西大阪万博記念の第二弾~!それは、1975年に沖縄県の日本本土復帰記念事業として国頭郡本部町で開催された「沖縄国際海洋博覧会」のキーホルダーと記念硬貨です。それに海洋博の前年に就航した沖縄線・全日空トライスターのキーホルダー。
昭和オモチャ

第二一回 土産物 ピンバッジ編
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

天袋から、令和の世に昭和より時空を超えて(笑)現れた「いやげモノ」キーホルダーの中に紛れていた観光地のピンバッジ・・・。見たときはキーホルダーの鎖部分が切れたヘッドかなと思いきや!?よく見てみると「ピンバッジ」だった、それも観光地のお土産の・・・。昭和土産物,いやげ物,ピンバッジ
昭和オモチャ

第二〇回 昭和歌謡のSP盤 男性スター編
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

さぁ、出てきました「これぞ! 本物本家のじゃまけモノ」のレコードが。別に石原裕次郎さんや北島三郎さんを「じゃまけモノ」と言ってるわけじゃないのですよ。今、家にレコードプレーヤーがないのですから、これただの丸いプラ板なんですよ・・・。捨てる前に一度だけ聞いてみたい気もする(笑)。
昭和オモチャ

第一九回 土産物 キーホルダー編 兵庫県
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

「いやげ物」キーホルダーの7回目は、兵庫県です。野球漫画「ドカベン」が連載していた時、少年たちの高校野球熱が高かった。甲子園に観戦しに行った「第58回 全国高校野球選手権大会記念キーホルダー」。誰かのお土産で正真正銘の「いやげ物」の「国立公園・六甲山」「ハチ北高原」のキーホルダー。
昭和オモチャ

第一八回 昭和キャラ 男子・女子おもちゃ編
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

今回の「家のじゃまけモノ」は昭和男子・女子たちが手軽にお小遣いで買えた~、おもちゃたちです!昭和50年代の小学校女子に絶大的な人気を誇った「モンチッチ」!それと男子に人気があったのは「小さな巨人ミクロマン!」。おもちゃ屋さんではとても安価な商品、これがなかなかの強者! 
昭和オモチャ

第一七回 ウルトラQノート(極東ノート)ゴロー編
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

今回の「ウルトラQノート」は、第一話と第二話に登場した怪獣「ゴメス、リトラ」とただ巨大化した猿の「ゴロー」だ。「ゴメス」はどう見ても「ゴジラ」にツノとヒゲを付けた怪獣。着ぐるみの使い回しをしていたんだろうか?今、考えればサスティナブルとでも言えばいいのだろうか。
昭和オモチャ

第一六回 土産物(いやげ物) キーホルダー編
花の都大東京 昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

「いやげ物」キーホルダーの6回目は、東京都です。東京まで行って、連れていって貰えなかった上野動物園「ジャイアント・パンダ」と東京観光のキーホルダー。そして3つ目は「昭和天皇御在位50年記念」のキーホルダー、これは「いやげ物」言えないかも・・・。
昭和オモチャ

第一五回  「EXPO 1970」グッズ
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

4月13日「EXPO2025大阪・関西万国博覧会」開催を記念して、今回の「家のじゃまけモノ」は「1970年のこんにちは~♬」こそ「EXPO1970日本万国博覧会」グッズです。「日本万国博覧会・公式ガイドブック、EXPO1970 バッチ、日本万国博覧会記念百円硬貨」です。
ソノひびヨリをフォローする