日本酒 酒 / 旭菊 WINS(福岡県)肴 / おせち詰め合わせ一二二献目 一合一肴・いちごうひとな 本日は、ちょいと遅いアップですが(笑)、お正月用に頂いたお酒で家呑みです。頂いたお酒は、福岡県久留米の酒蔵、過去にも二度ほど紹介した旭菊酒造さんの「旭菊 WINS(ウインズ)」です。「流行に左右されない日本古来からの米の旨みにこだわり食事に合うお酒を造る」と頑固で九州男児な酒蔵。 2025.02.17 日本酒
天皇陵 第一二五回 陽光院太上天皇(誠仁親王)陵追尊天皇陵編-05 追尊天皇の御陵を巡る旅、今回は安土桃山という時代に翻弄された、追尊天皇「陽光院太上天皇(誠仁親王)」の御陵「月輪陵」へ参拝。御陵は「泉涌寺」内にあり、その「泉涌寺」には天皇・皇后・親王の御尊牌が179基、祀られている「霊明殿」もある。「烏丸御池」駅近くの「二条新御所」跡へにも訪問。 2025.02.14 天皇陵
日本酒 酒 / 秋鹿 生酛 純米 無濾過 原酒(大阪府)肴 / 明石焼き一二一献目 一合一肴・いちごうひとな 本日は家呑みで一献。いただくお酒は、大阪府最北端、「大阪のチベット?」と言われたりする豊能郡に蔵を持つ秋鹿酒造さんの秋鹿・生酛純米・無濾過原酒・へのへのもへじです。ここは、健康志向や環境保護を考え、前々から無農薬の自営田のお米で酒を造っている、意識高系の蔵です。 2025.02.10 日本酒
昭和オモチャ 第一一回 土産物(いやげ物) キーホルダー編 富山・静岡昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」 「いやげ物」キーホルダーの4回目は、自分でも買ってしまっていた富山県・北アルプス立山登頂記念のキーホルダー。「なぜ」買ったのか? 全く覚えていない、それも2つも買っている。しかし、自分に「いやげ物」を買っていたとはつゆ知らず、よくこんなコラムを書いているなぁ・・・。 2025.02.07 昭和オモチャ
旅紀行 第三五話 香川県観音寺市 <後編>『奇跡を呼び寄せた、天空の鳥居・高屋神社に登山?』 旅の1日目にはロケハンがわりに「高屋神社・本宮」に登った。二日目本番、1時間の晴れ予報を狙い9時前に登頂を開始した。標高404mの「稲積山」の頂上に鎮座する本宮、登山口の標高が74m、頂上との標高差が330m。100m進めば23m標高が上がる、まぁまぁの勾配だ。 2025.02.03 旅紀行
天皇陵 第一二四回 崇道天皇(早良親王)陵<後編>追尊天皇陵編-04 追尊天皇の御陵を巡る旅、今回も「崇道天皇陵(早良親王)」の痕跡を訪ね淡路島へ。「 天王の森・早良親王の墓跡」伝承地、もう一つ「早良親王」を祀る場所、霊安寺「常隆寺」に参拝。伝承地の御堂は荒れ放題・・・、不敬だがあまりの不気味さに寒気がした、史跡より〇〇スポットの様だった。 2025.01.31 天皇陵
旅紀行 第三五話 香川県観音寺市 <前編>『奇跡を呼び寄せた、天空の鳥居・高屋神社に登山?』 2024年の暮れも押し迫った19日、まだ2025年の年賀状用の写真が決まっていなかった。何気なくYouTubeを閲覧、偶然見つけたのが香川県観音寺市の「天空の鳥居・高屋神社」だった。その美しに魅了され、年賀状の写真はここすることにし、旅の準備をして2日後出発した。 2025.01.27 旅紀行
天皇陵 第一二四回 崇道天皇(早良親王)陵<前編> 追尊天皇陵編-04 追尊天皇の御陵を巡る旅、今回は怨霊となった「崇道天皇陵(早良親王)」、「崇道天皇社」へ参拝。「崇道天皇陵(八島陵)」はJR桜井線「帯解」下車、約1,7km、徒歩約25分。御陵は美しく整備されている。御霊を鎮めるため、毎日きれいに清めているのだろうか。 2025.01.24 天皇陵
昭和オモチャ 第一〇回 アオシマ・ミニモデル「ロボット島 ビッグX」 プラモデル編昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」 また、懐かしいモノが見つかった、ヒーローもののプラモデル。それも珍しい手塚治虫先生のキャラのプラモデルが、手塚キャラのプラモってあまり記憶にないですよ。これって、間違いなく母に叱られて取り上げられたモノだろう。ちなみに、アニメの主題歌・作詞は、先日亡くなられた谷川俊太郎さんです。 2025.01.20 昭和オモチャ
日本酒 酒 / 香住鶴 山廃純米 天然乳酸菌発酵(兵庫県)肴 / 鳥ぶつとほうれん草の小鍋一二〇献目 一合一肴・いちごうひとな 今日の一献は創業1725年、約300年の歴史を持つ兵庫県の香住鶴株式会社さんのお酒です。地元で古来より伝わる日本酒の製法「生酛系酒母」醸造している「香住鶴・山廃純米」を頂きました。スッキリとした飲み口、だが「山廃造り」らしさがしっかりと感じられる。 2025.01.17 日本酒