第一四回 土産物(いやげ物) キーホルダー編
奈良県 昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

天袋、家の掃除をしてみれば出るは出るは、あの日のお宝?
誰が行ったか知らないが「旅の土産のキーホルダー」
叱られて、取り上げられた「プラモデル」
勉強用、買って使わず「ヒーローノート」
誰が聴いたかビックスター「昭和歌謡のSP盤」
娯楽といえばプロ野球、知らぬ球団「バッヂ」をつけて草野球
あの頃、
捨てずに残したお宝も、今じゃ「家のじゃまけモノ」

奈良県・高松塚古墳のキーホルダー。

世界遺産に認定される前の奈良県キーホルダーが3つもあった・・・。

 「いやげ物」キーホルダーの5回目は、世界遺産に認定される前の奈良県です。奈良県も3つもありました・・・、飛鳥が2つと東大寺が1つ。勿論、このキーホルダーも誰から貰ったのか覚えていない。きっと親戚が田舎から出てきて、我が家に泊まり関西地方を観光したお土産だと思う。私たち自身が関西で住んでいるのに、関西旅行記念のお土産っていらないんだけどなぁ(苦笑)。子供の時、どんな顔で貰ったんだろうか。

 追記 この連載を始め「X」などにも投稿していたら「お土産キーホルダー友の会」さんにフォローして頂きました。「お土産キーホルダー友の会」があるんだとびっくりしたのと、キーホルダーを「いやげ物」などと言ってすみません! この場を借りて謝罪と感謝をお伝えいたします!! 

表は高松塚古墳の壁画「女子群像」、裏には「日本のふるさと飛鳥」のコピーに石舞台。

これは東大寺型のキーホルダー、表には「東大寺・大仏殿」、裏には「大仏」さまで英語で「MEMORY OF NARA」。このキーホルダーはトンチが効いている、東大寺型キーホルダーの中に大仏さまがいるのは(笑)。

そして、2つ目の飛鳥は! 案山子型キーホルダーだ。表は、やはり石舞台で裏が高松塚古墳の壁画、1つ目と同じです・・・。なぜ? 案山子なのか気になり調べれば、飛鳥は案山子が有名だったのです! 飛鳥には「案山子ロード」があり、毎年「案山子コンテスト」が開催されているんですよ。

よく見ると、キーホルダーのトメ部分に「意匠登録出願中」のシールが貼られたままだった。その後、意匠登録できたのでしょうか・・・。

タイトルとURLをコピーしました