第二九回 土産物(いやげ物) キーホルダー編 南紀白浜
昭和ガラクタノスタルジー「家のじゃまけモノ」

天袋、家の掃除をしてみれば出るは出るは、あの日のお宝?
誰が行ったか知らないが「旅の土産のキーホルダー」
叱られて、取り上げられた「プラモデル」
勉強用、買って使わず「ヒーローノート」
誰が聴いたかビックスター「昭和歌謡のSP盤」
娯楽といえばプロ野球、知らぬ球団「バッヂ」をつけて草野球
あの頃、
捨てずに残したお宝も、今じゃ「家のじゃまけモノ」
 
 

パンダがいなかった頃の「南紀白浜」観光キーホルダー

 今回の家のじゃまけモノは、「いやげ物」のキーホルダー「南紀白浜」です。白浜といえば「ジャイアント・パンダ」でしたが、そのパンダもいなくなり観光客が減少気味ですね。でも大丈夫です! だってパンダがいなかった1970年台(昭和45~55年頃)、冬場の温泉と夏の海水浴で人が溢れていました。冬場はオジィとオバァばかりでしたが(笑)。我が家の母も股関節に持病を持っていたので、関節痛に良いとされていた白浜温泉に湯治がてらよく行っていました。

 ここでナゾです、そんなよく行っていた「南紀白浜」のキーホルダーが2つも家にあるのか? 誰が買ってくれたのか? 全く記憶にない・・・。誰かにお土産であげるつもりのモノが余ってしまったのか、ナゾがナゾ呼ぶ観光地キーホルダーです。でも、きっと誰も喜ばないと思いますよ(笑)、だって「いやげ物」ですから。

丸型にゴールドの縁取りで四分割に観光名所入り。その四つは、白浜の「円月島」「三段壁」、お隣の田辺市の「弁慶」、またまたお隣の「椿温泉・猿山」です。近年はパンダだったんでしょうね。

裏面は四つの観光名所の地図。この地図には「白浜有料道路」とありますが、今は無料の公道になっています。

もう一つは、四角のプレートに風鈴付きのキーホルダー。プレートには南紀白浜と記されているだけで、風鈴の形は灯籠かな・・・観光名所と関係なく。

裏面には観光名所、やはり「円月島」「三段壁」だ(苦笑)。パンダが再来日するまでこんなデザインに戻るかも。

タイトルとURLをコピーしました