ソノひびより

風景

汝に神が与えし一瞬

ニュージーランド・南島 カンタベリー地方

神のいたずらとでもいうのか、そんな一瞬を捕らえた、一期一会の風景を紹介。この一枚は二〇一一年二月二二日にカンタベリー地方で発生したマグニチュード六、一のカンタベリー地震の数年前に撮影した思い出の一枚。在りし日のクライストチャーチ大聖堂。
むらた・日本酒

おれが むらた だ!
一合一肴

九献目
酒 / 山形正宗 稲造 肴 / 豚肉とセリのさと煮

大阪府コロナ予防のガイドラインに添い、出来る範疇でコロナ予防のための対策を心がけている「酒のムラタ屋」。常時、20種類以上ある日本酒銘柄。大将の腕を振るった肴がバッグン。酒 / 山形正宗 稲造、肴 / 豚肉とセリのさと煮。コロナ休業だったために、時間差で春の肴を掲載。

祭り 祀られ 奉ります
大阪天満宮 天神祭 本宮<後編>

昨年はコロナ禍のために全国どこも中止となった「お祭」。本年は規模を縮小して神事のみ、行なう所が多いみたい。せめて「ソノひびヨリ」ウェブ版と紙面で、賑やかなお祭りを再現してみた。大阪天神祭二五日に行われる「本宮」後編を楽しんでください。

祭り 祀られ 奉ります
大阪天満宮 天神祭 本宮<前編>

昨年はコロナ禍のために全国どこも中止となった「お祭」。本年は規模を縮小して神事のみ、行なう所が多いみたい。せめて「ソノひびヨリ」ウェブ版と紙面で、賑やかなお祭りを再現してみた。大阪天神祭二五日に行われる「本宮」前編を楽しんでください。
旅紀行

ソノひびヨリ 第七話 『岐阜県・下呂温泉にシャボン玉が飛んだ』〈後編〉

翌日、ご機嫌で下呂の町散策スタート。河川敷では何やら黒Tシャツを着た、若者達がステージのようなモノを組み立てている。聞いてみると、毎年恒例の花火ミュージカルがあらしい(今年の夏は開催させればいいのだけど)。その後、「湯のまち雨情公園」のどを散策。下呂旅記。
旅紀行

ソノひびヨリ 第七話 『岐阜県・下呂温泉にシャボン玉が飛んだ』〈前編〉

あれから一年、あるニュースを思い出した。令和二年七月コロナ禍の中、七月八日下呂市で大雨特別警報が発表され、昼には飛騨川が決壊し、下呂の温泉町は甚大な被害を受けた。観光業にとっては、コロナとの二重苦だう・・・なんとか復興して欲しいと。今年の夏は観光客で賑わって欲しい。
むらた・日本酒

おれが むらた だ!
一合一肴

八献目
酒 / 初孫 純米原酒・生詰 穂の力 肴 / 自家製牡蠣のオイル漬け

まん延防止も昨日まで、出来る範疇でコロナ予防のための対策を心がけている!「酒のムラタ屋」は嬉しい。常時、20種類以上ある日本酒銘柄。大将の腕を振るった肴がバッグン。酒/初孫 純米原酒・生詰、肴/自家製牡蠣のオイル漬け。この取り合わせが、またあうのです。 
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第九回 古墳時代 一五代〜一六代天皇陵

カメラマンの天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。大阪府・一五代応神天皇陵と軽島豊明宮跡、難波大隅宮、葉田葦守宮跡、一六代仁徳天皇陵と難波高津宮跡に訪問。3府県にまたがり撮影取材。
テーマ

旅する写真家 吉村和敏 3

令和三年四月一六日、友人「写真家・吉村和敏」との一泊二日の旅。道中の話しを『ソノひびヨリ』の巻頭企画として掲載。和歌山県白良浜でのYouTube撮影を密着。カナダ渡航から帰国後、ヨーロッパの「美しい村」シリーズの誕生秘話まで面白話しを掲載しています。
テーマ

旅する写真家 吉村和敏 2

令和三年四月一六日、友人「写真家・吉村和敏」との一泊二日の旅。旅の途中の話しを『ソノひびヨリ』の巻頭企画として掲載。和歌山県「日本の棚田百選・あらぎ島」から近くの「蔵王橋」の道中を掲載。彼の青春時代といえる、カナダ初渡航から帰国。そして写真家としてのデビューを掲載。