駅弁

仙台・伯養軒のあったか牛たん弁当 1,350円(税込)

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-4

旨いか、不味いか、そんなこと考えちゃいない。列車移動で腹が減る、ご当地名物を喰いたが時間がない。乗り継ぎの隙に駅弁を喰らえっ。本日の駅弁は、伯養軒さんの「あったか牛たん弁当」。「麦めし」の上には「焼と煮」の牛タンが二列に並んでいる。少しピリ辛の焼牛タン、甘く煮込んだそぼろ牛タン!
むらた・日本酒

酒 / 八兵衛 伊勢錦 生原酒(三重)
肴 / おでん・大根

五五献目 おれが むらた だ! 一合一肴

今宵の一献は三重県の元坂酒造さんの八兵衛・伊勢錦・生原酒。この原料米・伊勢錦は日本古来の在来種で、一度は絶滅しいたのを復活!日本古来の酒米の風味は、しっかりとした米の香り、一口含めば、濃厚な味わいが襲ってきたぞ〜。八兵衛のコンセプト、「濃厚ながら飲み疲れない後味」その通りです。 
天皇陵

第六七回 八二代 後鳥羽天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵・火葬塚と伝承地を巡っています。今回は後鳥羽天皇陵・火葬塚をご紹介。承久の乱で鎌倉幕府執権の北条義時に敗北、配流された隠岐にも訪問致しました。なかなか、遠かったです・笑。還暦越えにして御陵全踏破を目指し旅をしています。ご覧頂ければ幸いです。
旅紀行

第二三話 三重県・伊勢市
『日本の心のふるさとへ』

2012年の正月明けから1年半に渡り、伊勢で長期滞在をしていた。次の年が伊勢神宮の「第六二回・式年遷宮」のため、伊勢の街は厳かにその準備に入っていた。そんな中で過ごした日々を思い出し、新年一月なので「伊勢詣」を紹介することにした。あまり厳かではない二人が、厳かに「伊勢詣」をすた。
むらた・日本酒

酒 / 丑三つ迄 こま美” 特別純米酒・火入(秋田)
肴 / にしんの煮付け

五四献目 おれが むらた だ! 一合一肴

今宵は、草木も眠る「丑三つ迄」。なんとまぁ、すごい名前だと思い調べてみたら「あまりに美味くて午前二時まで飲んでしまう」という意味でした(笑)。常温ではフルーティな香りが広がり、少しシブ味を感じた。ならば燗では、先ほど感じたシブ味がゆるまり、いい熟成感が出てきた〜。厚みも感じられるバランスの良い酒だ!
動物

プチモフ動物探訪 行ってみたZOO〜(ぞぉ〜) 第11回
「お正月だから!? ゲンちゃんのファンサがすごい」
天王寺動物園

検索エンジンに表示させたいタイトルを入力してください。記事のタイトルより、こちらに入力したテキストが優先的にタイトルタグ(<title>)に挿入されます。一般的に日本語の場合は、32文字以内が最適とされています。(※ページやインデックスの見出し部分には「記事のタイトル」が利用されます)
駅弁

鉄道開業150年記念弁当「北陸めぐり」 1,580円(税込)

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-4

本日の駅弁。「鉄道の日」に某デパートで「鉄道開業150周年」を記念した「駅弁の歳時企画」が開催していた。昨年の10月1日に全国の駅弁31社が「復刻駅弁」を販売、そのひとつが高野商店さんの「御辨當・北陸めぐり」。これを食べれば、北陸沿岸汽車旅を満喫できた気分になる、嬉しい駅弁。
テーマ

vol.9
旅を始める前に 旭に思いを込めて

新年の始めは「旭」で飾りたいと思い、写真ライブラリーから集めていると、以外や以外に「旭」の写真が少ないことに気づいたのです。旅先では必ずというくらいに、「旭」を狙いに行っているのに・・・。旅の写真を見ながら記憶を辿ってみると、わりと撮影できず断念している。なぜか・・・。
編集後記

vol.08 編集後記

新型コロナまん延のため、旅に制限があるというのは、本当に不自由なことだとつくづく認識させられた一年でした。そんな中で旅の同志たちは、工夫を凝らし「自分の旅」をしてきたと思います。ソノひびヨリ第八号の各記事をA3紙面にデザインしたPDFがダウンロードできます!
天皇陵

第六六回 八一代 安徳天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と伝承地を巡っています。今回は平安時代、最後の天皇・安徳天皇の御陵に訪問。平家滅亡と共に僅か6歳で命を落とした悲劇の幼帝です。山口県下関は遠かったです。還暦越えにして御陵全踏破を目指し旅をしています。ご覧頂ければ幸いです。