旅紀行

ソノひびヨリ 第十七話
沖縄県・本島 慰霊と聖地巡礼〈後編〉

本日は「慰霊の日」も近い、前から訪れたいと思っていた「平和祈念公園・島守之塔」を目指した。戦時下の中、最後の県知事「島田叡知事」と県職員453名を祀る慰霊塔。昨年亡くなられた作家・田村洋三さんの『沖縄の島守』を読み来たくなった。この夏には映画『島守の塔』公開予定です。
旅紀行

ソノひびヨリ 第十七話
沖縄県・本島 慰霊と聖地巡礼〈前編〉

新型コロナが落ち着き、ロシアのウクライナ侵攻がまだ続くなか、5月15日に沖縄県本土復帰50周年記念式典が開催された。6月23日には「慰霊の日」を迎える。テレビでは50周年を記念して、朝ドラが始まった。この機会を逃さずに、沖縄ブームを再現できればいいなぁ!
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
平安時代<前期>第四五回 五九代 宇多天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は、宇多天皇は、58代光孝天皇の第七皇子ながら臣下に降り、その後、皇籍に戻って21歳で天皇に即位したという珍しい経歴を持っている。その後、31歳で譲位して太上天皇となる。また、33歳で出家し初めての法皇にもなった天皇。
格闘技

世界拳闘紀行 第六回 フランス

フランスのボクサーについて考えると、猛烈ブルファイターもいいれば、技巧派もいて、ざっくり言うと多種多様。そこがこの国の魅力であり強さなんだと思います。いにしえのジョルジュ・カルパンチェから現在のヘビー級の星トニー・トカにいたるまでずっとそう。
むらた・日本酒

おれが むらた だ! 一合一肴
三二献目
酒 / 竹葉 生酛純米 奥能登(石川県)
肴 / かきクリームコロッケ  

大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、安心して呑める「酒のムラタ屋」。宵はある意味変わり種の一献を、なんと能登の海藻から抽出された酵母を使用している、竹葉・生酛純米・奥能登。フランスのトップソムリエも納得の「うまみ」酒。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
平安時代<前期> 第四四回 五八代 光孝天皇陵 

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は、55歳で即位した「光孝天皇」の御陵を紹介。この天皇は幼い頃より素行が良く、聡明で温和であったため人々から信頼されていたと伝えられています。在位期間は短く、わずか3年余りで病のため58歳で崩御された。
動物

mofmof推し歩き 第五話〈後編〉
シロ・クロちゃんとモモタロウ一家
京都府 京都市動物園編

動物たちと出会い癒される旅が好きだ。後編は関西で唯一見られるニシゴリラのモモタロウ一家を紹介です。モモタロウは2010年に上野動物園からやってきた。モモタロウ21歳、姉さん女房のゲンキ、長男ゲンタロウ11歳、末っ子のニューアイドル、キンタロウ3歳の暮らしをお届けします。
動物

mofmof推し歩き 第五話〈前編〉
シロ・クロちゃんとモモタロウ一家
京都府 京都市動物園編

動物たちと出会い癒される旅が好きだ。今回は2015年にリニューアルオープンした、動物たちの暮らしや福祉に配慮した京都市動物園のシロテテナガザルのシロマティーとクロマティーの夫婦猿を紹介。クリクリの大きな目、白い毛で囲まれた小さな顔、モッフモフの体はまるでぬいぐるみ!
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第四三回 平安時代<前期> 五七代 陽成天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は、生まれ生後三ヶ月で立太子、9歳で即位した陽成天皇の御陵を訪問。御陵は紅葉で有名な「真正極楽寺・総門(赤門)」近くにあります。対辺間18メートル、高さ2.4メートルの八角墳の御陵。
駅弁

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-3
美星牛豚弁当

旨いか、不味いか、そんなこと考えちゃいない。列車移動で腹が減る、ご当地名物を喰いたが時間がない。乗り継ぎの隙に駅弁を喰らえっ。山陽本線・岡山駅「美星牛豚弁当」。ちょうど映画(古くてごめんなさい)とのタイアップ駅弁、駅弁らしくない包装にやられ、パケ買い駅弁。お味はもちろん美味しいです!