やいま道行 やいま道行 節祭(シチ) 01 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。国の重要無形民俗文化財「西表島・祖納の節祭」をご覧ください。節祭は「季節の折り目」、を表す祭りと言われています。前泊の浜に一・二番旗を立てるとお祭のクライマックス。その模様を8回に分けお届け。 2021.10.06 やいま道行
むらた・日本酒 おれが むらた だ!一合一肴十四献目酒 / 国権 純米吟醸 うすにごり(福島県)肴 / ひね鳥と白ねぎのすき焼き 大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、出来る範疇でコロナ予防のための対策を心がけている!「酒のムラタ屋」。今回のお酒は「国権・純米吟醸うすにごり(福島県)」。これは本当に旨い酒だ!あわす肴は「ひね鳥と白ねぎのすき焼き」。 2021.10.04 むらた・日本酒
テーマ vol.4天皇御陵踏破の旅・前日譚 なぜ、天皇御陵踏破の旅を始めたのか。平成二三年にとある神道系の仕事に関わった、撮影中は戸惑うことだらけだった、名称の旧漢字が読めなかったりだ。そうこうして、平成二六年一月に全ての撮影が終了した。思ったことは「日本人」なのに『日本』を何も知っていなかったことだ。 2021.10.01 テーマ
編集後記 vol.03 編集後記 ソノひびヨリ3・秋号、各記事をA3紙面にデザインしたPDFがダウンロードできます!ウェブ画面では伝え切れないデザイン感でお伝えします。こちらもダウンロードいただきご覧頂ければ幸いです。編集後記・みなさま、御陰さまで「3号」も無事に発刊できました。ありがとうございました。 2021.09.29 編集後記
むらた・日本酒 おれが むらた だ!一合一肴十三献目酒 / マルト 純米酒・生もと造り(長野県) 肴 / 焼き穴子と胡瓜の酢の物 この暖簾をくぐれば、今日の旅の始まりなのに・・・・。緊急事態解除で早く安心して「酒のムラタ屋」で呑みたいものだ。常時、20種類以上ある日本酒銘柄がいい。本日の酒と肴は「酒/マルト 純米酒・生もと造り」「肴/焼き穴子と胡瓜の酢の物」。大阪下町の名酒場を紹介しています。 2021.09.27 むらた・日本酒
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第十四回 古墳時代 二六代天皇陵 カメラマンの天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。二六代継体天皇陵と樟葉宮(大阪府)、筒城宮(京都府)、弟国宮(京都府)、磐余玉穂宮(奈良県)、に訪問。日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。2600年を遡る時空の旅。 2021.09.24 天皇陵
やいま道行 やいま道行 2009 08 石垣島 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。印象に残った、風景を八つのシーンで紹介。8回目は石垣島を紹介。台風接近のため、1日早く西表島を出て石垣市内をぶらり散策。やはり、ここは大都会だ。お店もいっぱいある、グルメもいっぱい! 2021.09.22 やいま道行
八重山 やいま道行 2009 07 西表島・大原(東部エリア) 八重山諸島を2009年旅した記録。印象に残った、風景を八つのシーンで紹介。7回目は西表島・大原集落の「民宿池田屋」を紹介。桟橋からの直ぐ近い立地もいいが、元板前だった店主さんの料理が最高に美味しいです。食べ切れないボリュー!ご馳走さまです。 2021.09.20 八重山
旅紀行 ソノひびヨリ 第九話『歩かにゃそんそん徳島市・徳島県』〈後編〉 昨年9月、七月からの『Go to トラベル・キャンペーン』を利用しての徳島市内紀行の後編。日曜市の『とくしまマルシェ』、重要文化財『三河家住宅』を巡り。徳島市観光マップ『ぶら〜りまち散歩』でてくてく歩く徳島市内満喫旅。 2021.09.17 旅紀行
旅紀行 ソノひびヨリ 第九話『歩かにゃそんそん徳島市・徳島県』〈前編〉 昨年9月、七月からのGo to トラベル・キャンペーン』を利用しての徳島市内紀行。南海電鉄の券売機でみつけた「とくしま好きっぷ」を使い徳島へ上陸だ。観光局の『市内散策観光マップ・ぶら〜りまち散歩』を片手に街散策を楽しむ徳島市内旅紀行の前編。 2021.09.15 旅紀行