還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三三回 白鳳・奈良時代 四六・四八代 孝謙・称徳天皇陵

五十路もなかばの頃、ふと考えた。
日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。
その答えを探す為に、2600年を遡る時空の旅へ出た。
イデオロギーなど関係無い、ただ、今そこに残る時間の集積を写
してみたい。

写真取材 赤木 賢二
 
 

高野陵(孝謙・称徳天皇陵)

四六代/孝謙(こうけん)天皇陵
四八代/称徳(しょうとく)天皇陵
和風諡号/高野姫天皇 たかぬのすめらみこと
在位年/西暦七四九~七五八(孝謙) 西暦七六四~七七〇(称徳)
陵形/前方後円
皇居/平城京(奈良県奈良市)※四三代元明天皇と同宮 由義宮・称徳時代(大阪府八尾市)
   深日行宮・称徳時代(大阪府泉南郡) 

所在地/高野陵 奈良県・山陵町
最寄駅/近鉄奈良線「大和西大寺」より徒歩約11分

 二度即位し「西大寺」の創建者としても知られる女帝「孝謙・称徳天皇」。聖武天皇の皇女であり、歴代六人目の女性天皇、天武系の天皇としては最後の天皇になる。
 その御陵は「平城宮跡」からほど近い、「佐紀盾列古墳群」の古墳の一つとしてある。「大和西大寺駅」前は商業地域で、その雑踏を抜けると一転し、のどかな田園風景が広がる。市街地と農村部の境目に位置している。
 この御陵の鳥居の向きがめずらしく、奈良市内の多く古墳は「南向き」に対し「西向き」となっている、午後になると西日が差し古墳全体を照らし美しく見えます。
 

田園風景の中の御陵は、日本の原風景とも言える。落ち着く構図だ。

 
 
由義宮

平城京の副都として位置づけられた「由義宮(西京)」、現在は「由義神社」鳥居の左側に立派な石碑があるのみだ。
JR大和路線「八尾」より、約2km・徒歩約23分

 
 
深日行宮

深日は「吹飯の浜」「吹井の浦」など数々の和歌に詠まれた景勝地。
南海多奈川線「深日町」より、徒歩約6分、駅から「紀州街道」を東へ、左折して橋を渡り南海電鉄の高架をくぐれば直ぐだ。
深日行宮伝承地の「国玉神社」、石碑は神社南の道路脇に佇んでいる。
「国玉神社」から望む、紀伊水道と奥には淡路島の島影が見える。次に向かう御陵が存在する島だ。
タイトルとURLをコピーしました