格闘技 世界拳闘紀行 第四回 キューバ後編 あなたはどんなリゴンドーがお好き?私は塩分濃いめが好きかなぁ〜。なぁ〜んてっ♥︎ キューバの最高傑作ギジェルモ・リゴンドーとは? 人か魔か神か? 塩ボクサー界のディオ・ブランドー? 人は人を映す鏡とするならば、あなたの目に映るリゴがあなた自身なの。 2021.12.15 格闘技
格闘技 世界拳闘紀行 第四回 キューバ前編 第四回がやってまいりやしたぁ〜ん!今回はキューバっす!美しいビーチにTシャツでおなじみゲバラに葉巻にヘミングウェイッ!でもボクヲタ的にはキューバ=ボクシング!そんなキューバと言えばアマボク激強国ですし、革命以前にはプロ王者も個性的な面々多しですわよ。 2021.12.13 格闘技
旅紀行 ソノひびヨリ 第十二話〈後編〉高知県 冬の南国土佐 竜馬にゆく 土佐の名物と言えば、鰹のタタキ!それを求めて『ひろめ市場』へ。ここは酒も呑める「大人のフードコート」なのだ。翌日、火曜日には竜馬さんの誕生地近くの『火曜市』。この露天市の営業時間は「日の出から日没まで(笑)」。そして、最後に紅葉が見ごろの重要文化財指定「高知城」を訪問する後編だ。 2021.12.10 旅紀行
旅紀行 ソノひびヨリ 第十二話〈前編〉高知県 冬の南国土佐 竜馬にゆく 坂本龍馬の命日(旧暦12月10日)に近い12月の頭に、南国土佐を訪れた。中学生時代に読んだ「竜馬がゆく」から四半世紀以上が経つ、時おり竜馬さんに会いたくなり「桂浜」に向ける。冬の太平洋は空気の透明度が高く、心を落ち着かせてくれる、その横には、もちろん竜馬さんが居る。 2021.12.08 旅紀行
むらた・日本酒 おれが むらた だ!一合一肴十八献目酒 / 山泉 生酛純米 無濾過生原酒 (長野県)肴 / 肴 / ブリの柚子味噌焼き 大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、出来る範疇でコロナ予防のための対策を心がけている!「酒のムラタ屋」。今回のお酒はこだわりの酒「山泉・生酛純米 無濾過生原酒」、昔ながらの酒の味を追い求めた限定酒。無骨ながらもロマンを感じて呑むにはちょうどいい!男臭い酒なのだ。 2021.12.06 むらた・日本酒
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第二十三回 飛鳥時代 三五・三七代天皇陵 NEW 写真家の天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。奈良県にある三五・三七代皇極・斉明天皇陵と飛鳥川原宮伝承地と、もう一つの御陵と言われる福岡県朝倉市にある「御陵山・恵蘇八幡宮1・2号墳」と朝倉橘広庭宮に訪問。 2021.12.03 天皇陵
やいま道行 やいま道行 節祭(シチ) 07 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。節祭・ユークイのメインイベント「フニクイヌ(船漕ぎ)」だ。男子青年が紅白に分かれ、海の彼方にある「五穀豊穣」を運んでくる行事だ、沖合の「まるま盆山」」と「船元の御座」との間をなんと三往復もする!サバニレースだ! 2021.12.01 やいま道行
やいま道行 やいま道行 節祭(シチ) 06 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。「ご婦人たちの最高の見せ場!「アンガマ踊り(婦人巻き踊り)」が始まる!中心に位置する「フダチミ」は扇を両手で持ち調子をとり、「音取」は太鼓に合わせ歌をうたい、みんなを引っ張って行くリードボーカルだ。 2021.11.29 やいま道行
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第二十二回 飛鳥時代 三四代天皇陵 天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良県桜井市にある三四代舒明天皇陵、奈良県高市郡に伝承されるている飛鳥岡本宮跡と奈良県橿原市の田中宮(法満寺)伝承地に訪問。御陵の形状が「「上八角下方墳」とも言うべき姿をしているらしい。 2021.11.26 天皇陵
やいま道行 やいま道行 節祭(シチ) 05 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。「舟元の御座」に向かい、島言葉で口上を述べる「ルッボー」などが演じられます。島言葉は分からなくとも、選ばれし者の口上は力強く素晴らしい。そして、ドラ、太鼓、笛の伴奏の中、勇壮に始まる「棒芸」。 2021.11.24 やいま道行