天皇陵

天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第四〇回 平安時代<前期> 五四代 仁明天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は、叔父の53代淳和天皇の譲位を受けて即位した「五四代 仁明天皇陵」を訪問。この御陵の形式は方形されているが、これは文久の修復のさいに造られたもので、本来の深草陵は同区深草瓦町の善福寺周辺とも考えられている。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三九回 平安時代<前期> 五三代 淳和天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は、淳和上皇の意向により火葬され、その遺骨は、近臣の手によって現在の小塩山山頂付近で、散骨されたと言われている。その御陵は、山頂付近に長らく小石で築かれた円塚があっただけだったとされていた。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三八回 平安時代<前期> 五二代 嵯峨天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回の御陵は、晩年に住み崩御された、嵯峨院(大覚寺)を見下ろす、嵯峨山の山上付近にある「五二代 嵯峨天皇陵」に訪問。拝所に続く参道入口。ここからジグザグ(トレイル)に階段を昇る・・・。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三七回 平安時代<前期> 五一代 平城天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は32歳で即位した平城天皇陵に訪問。御陵は平城京大極殿跡のすぐ北にある。かつては全国最大の円墳と言われていたが、発掘調査により前方部が平城京築造の際に取り壊された前方後円墳だったことが判明している。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三六回 平安時代<前期> 五〇代 桓武天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は京都市にある50代桓武天皇の柏原陵と宮跡の長岡宮跡と平安京跡に訪問。平安京跡巡りは京都の町家のなかに点在していて廻りきる事が出来なかった。なかなか大変な行程だった(苦笑)。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三五回 白鳳・奈良時代 四九代 光仁天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良市にある49代光仁天皇の田原東陵に訪問。この天皇は60歳を超えてからの即位で、現在でも歴代最高齢の即位だ。御陵は奈良市内から外れた田園風景の美しい中にあった。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三四回 白鳳・奈良時代 四七代 淳仁天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は兵庫県内では唯一の天皇陵、46代淳仁天皇の淡路陵に訪問。近くに淳仁天皇の生母、当麻山背の墓もあるので行ってみた。それと、滋賀県信楽町の保良宮跡伝承地をご紹介。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三三回 白鳳・奈良時代 四六・四八代 孝謙・称徳天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良市にある、西大寺の創建者としても知られる女帝46・48代孝謙・称徳天皇陵と大阪府八尾市の由義宮伝承地、大阪府泉南郡岬町にある深日行宮を訪問。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三二回 白鳳・奈良時代 四五代聖武天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回も奈良市にある、四五代聖武天皇陵と京都府・恭仁京跡、滋賀県・紫香楽宮跡に訪問。御陵は奈良市内の住宅街にあり、車道より拝所に向かう参道は約300mと長く美しく整備されていた。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三一回 白鳳・奈良時代 四四代 元正天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回も奈良市にある、四四代元正天皇陵に訪問。奈良市内の観光スポットより、少し外れていますが歴史散策がてら、ぶらりと歩くのがおすすめです。