ソノひびより

天皇陵

第九三回 一〇八代 後水尾天皇陵

深草北陵の訪問が終わったと思えば、なんと! この後、13代もの天皇が眠る「月輪陵」だ・・・。気を取り直し、今回は108代・後水尾天皇の頭髪や歯を奉る「相国寺・後水尾天皇髪歯塚」に訪問。京都市地下鉄「今出川」から徒歩約7分で「相国寺」の総門に着いた。
むらた・日本酒

酒 /酉与右衛門  生酛純米  無濾過生原酒(岩手県)
肴 / 肉屋さんのカレーコロッケ

八七献目 おれが むらた だ! 一合一肴  

今宵の一献は創業100年を迎えた岩手県の酒蔵「川村酒造店」さんの「酉与右衛門(よえもん) 生酛純米 無濾過生原酒」を紹介です。このお酒の原料米は前にも紹介した、日本初の人工交配でつくられた東北のレジェンド的稲作米「陸羽132号」を使用しています。
駅弁

近江牛大入飯  1,400円(税込)

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-6

近畿圏内の定番、「井筒屋」さんが三度登場です、本日は「近江牛大入飯」を紹介。「近江牛大入」と直接的なこの名前に魅かれて購入、早速、駅弁を開けてみると「びっくり!」。ご飯が白米でなく黄色いご飯(カレー風味)なのだ・・・。パッケージにはちゃんと書いてある「カレーの香り」と・・・。
むらた・日本酒

酒 / 鳥海山 純米吟醸 ひやおろし(秋田県)
肴 / ごぼう天ぷら

八六献目 おれが むらた だ!

今宵の一献は秋酒を頂きます。そのお酒は、秋田県の「天寿酒造」さんの「鳥海山・純米吟醸ひやおろし」。小ロットの手作り感満載の限定酒です。吟醸酒らしい華やかで少し甘い香り、その後に熟成感が顔を出す。一本の酒で「青葉から紅葉」を感じさせてくれる嬉しいお酒ですよ。
天皇陵

第九二回 一〇七代 後陽成天皇陵

今回も深草北陵・・・、これでこの御陵も最後になる。気を取り直して後陽成天皇の足跡を訪ねに滋賀県近江八幡にきました。八幡山ロープウェイで頂上へ、ここには後陽成天皇・勅願寺の「瑞龍寺」が建立されている。関白・秀次公が非業の死を遂げたことを弔うため建てられたお寺です。
駅弁

輪島朝市弁当  1,200円(税込)

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-6

今回の駅弁は、食べてみたかった一つ「高野商店」さんの「輪島朝市弁当」です。パッケージは元より、おかずに至るまで「輪島の朝市」をイメージした駅弁です。能登の海の幸をふんだんに詰め込んだおかずは、能登の美味しさがぎっしり詰まっています!この駅弁は「輪島朝市組合公認」弁当なんです。
むらた・日本酒

酒 / 雪の茅舎 美酒の設計 純米吟醸(秋田県)
肴 / 信州八割りざるそば

八五献目 おれが むらた だ! 一合一肴  

今宵のお酒は「雪の茅舎」で有名な齋彌酒造店さんから「美酒の設計・純米吟醸」で一献。このお酒は、酒造技法に『櫂入れをしない』『濾過をしない』『割り水をしない』の『三無い造り』! まるで高校時代の「バイクの免許をとらない・買わない・乗らない」の三ない運動みたいだ(笑)。
天皇陵

一〇〇代天皇陵訪問達成スペシャル
総集編10 九一代~一〇〇代天皇陵

やっと100代を迎えることができました、ありがとうございます。この91代から100代で思い出に残るのは、とにかく「深草北陵」ばかりだった・・・、なんと言っても「十二帝」の墓陵なので。それに南北朝時代が中心だったので、まとめるのに手間取ったのが思い出です。それと、コロナ禍の中で動ける時間が少なかったです。
テーマ

vol.13 旅を始める前に
50年の「旅」は、感謝の「旅」へ <完結編その2>

30数年前、会社を立ち上げる時に「今、一番苦しい事をやろう」と意味の分からない事を考えた。そうして「野宿・自炊(基本)」の「東海道徒歩旅行」をスタートした。平成4年4月22日に大阪南部から奈良県天理市に向かう。初日から約40kmの歩行の上、途中、にもやられホテルに退避・・・
むらた・日本酒

酒 / 長珍 八反錦60 純米無濾過生原酒(愛知県)
肴 / 杓子菜お漬物

八四献目 おれが むらた だ! 一合一肴  

今日の一献は、愛知県・長珍酒造さんの「長珍 八反錦60 純米無濾過生原酒」。「八反錦」とは広島県を代表する酒造に適したお米で、雑味の少ないお酒が造れる原料米。それに、ちょいと珍しい一升瓶を古新聞で包んだ「しんぶんしシリーズ」。辛すぎず甘すぎない絶妙のバランスの無濾過生原酒。