編集後記

vol.05 編集後記

ソノひびヨリ第五号の各記事をA3紙面にデザインしたPDFがダウンロードできます!ウェブ画面では伝え切れないレイアウト感でお伝えします。こちらもダウンロードいただきご覧頂ければ幸いです。コロナ禍の中、一年間を通じ発信出来たのはみなさまのおかげです、ありがとうございます。
むらた・日本酒

おれが むらた だ! 一合一肴
二十六献目
酒 / 日置桜 伝承強力 純米吟醸(鳥取県)
肴 / 子持ちハタハタの干物  

大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、安心して呑める「酒のムラタ屋」。この酒の原料米「強力」は、鳥取県固有の原種・酒米。そして、燗酒を意識した仕込みで作られている、酸味と旨味がバランス良く、個々に際立つ酒だ。原種米の力強さを感じさせる、浪漫漂う今宵の一献。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三五回 白鳳・奈良時代 四九代 光仁天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良市にある49代光仁天皇の田原東陵に訪問。この天皇は60歳を超えてからの即位で、現在でも歴代最高齢の即位だ。御陵は奈良市内から外れた田園風景の美しい中にあった。
動物

プチモフ動物探訪 行ってみたZOO〜(ぞぉ〜)
池田市立五月山動物園
ヒメウォンバット「ワイン」

動物たちと出会い癒される旅が好きだ、コロナ禍には特に実感した。日本で2番目に小さな動物園にウォンバットが4頭!?今年1月に「ギネス認定」の世界最高齢ヒメウォンバット『ワイン』ジィ〜ジィ〜♡、西日本でウォンバットに唯一会える「池田市立五月山動物園」に行ってきた〜。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三四回 白鳳・奈良時代 四七代 淳仁天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は兵庫県内では唯一の天皇陵、46代淳仁天皇の淡路陵に訪問。近くに淳仁天皇の生母、当麻山背の墓もあるので行ってみた。それと、滋賀県信楽町の保良宮跡伝承地をご紹介。
駅弁

旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-2
井筒屋ステーキ弁当

今回の駅弁は米原駅の「井筒屋ステーキ弁当」残念なが、近江牛じゃないです(笑)、だってこのお値段1,300円ですから。「米原駅」の直ぐ近くにある、井筒屋さんで直接買いました。冷めていても柔らかい厚切りのステーキが美味しい、さすがは老舗井筒屋さん。
むらた・日本酒

おれが むらた だ! 一合一肴
二十五献目
酒 / 宮の井 純米酒 30BY(兵庫県)
肴 / 小松菜シンプル炒め  

大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、安心して呑める「酒のムラタ屋」。「奥播磨」の別ブランド「宮の井」。この酒は、下村酒造の辛口系の酒をブレンドして、熟成させた酒。創業時からの銘柄「宮の井」のラベルで全国にも発売させている、飽きのこない日常酒。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三三回 白鳳・奈良時代 四六・四八代 孝謙・称徳天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良市にある、西大寺の創建者としても知られる女帝46・48代孝謙・称徳天皇陵と大阪府八尾市の由義宮伝承地、大阪府泉南郡岬町にある深日行宮を訪問。
旅紀行

ソノひびヨリ 第十四話〈後編〉
大阪府 てくてく歩いて「天野街道 ・日本遺産 金剛寺」へ

コロナ禍での旅は歩く旅にかぎる(仕方がないので・苦笑)。今回は大阪府の『日本遺産・中世に出逢えるまち』、大阪狭山市、堺市、を抜け河内長野市へ。大阪とは思えない田園部を通る『天野街道』を歩く旅。最終ゴール『天野山金剛寺』を目指して約15キロを歩く後編。
旅紀行

ソノひびヨリ 第十四話〈前編〉
大阪府 てくてく歩いて「天野街道 ・日本遺産 金剛寺」へ

コロナ禍での旅は歩く旅にかぎる(仕方がないので・苦笑)。今回は大阪府の『日本遺産・中世に出逢えるまち〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜 』、大阪狭山市を始点として堺市、河内長野市に渡り続く『天野街道』歩く旅。最終ゴール『天野山金剛寺』を目指して歩く前編。