駅弁 旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-2井筒屋ステーキ弁当 今回の駅弁は米原駅の「井筒屋ステーキ弁当」残念なが、近江牛じゃないです(笑)、だってこのお値段1,300円ですから。「米原駅」の直ぐ近くにある、井筒屋さんで直接買いました。冷めていても柔らかい厚切りのステーキが美味しい、さすがは老舗井筒屋さん。 2022.03.16 駅弁
むらた・日本酒 おれが むらた だ! 一合一肴二十五献目酒 / 宮の井 純米酒 30BY(兵庫県)肴 / 小松菜シンプル炒め 大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、安心して呑める「酒のムラタ屋」。「奥播磨」の別ブランド「宮の井」。この酒は、下村酒造の辛口系の酒をブレンドして、熟成させた酒。創業時からの銘柄「宮の井」のラベルで全国にも発売させている、飽きのこない日常酒。 2022.03.14 むらた・日本酒
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第三三回 白鳳・奈良時代 四六・四八代 孝謙・称徳天皇陵 天皇御陵踏破の旅。還暦にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良市にある、西大寺の創建者としても知られる女帝46・48代孝謙・称徳天皇陵と大阪府八尾市の由義宮伝承地、大阪府泉南郡岬町にある深日行宮を訪問。 2022.03.11 天皇陵
旅紀行 ソノひびヨリ 第十四話〈後編〉大阪府 てくてく歩いて「天野街道 ・日本遺産 金剛寺」へ コロナ禍での旅は歩く旅にかぎる(仕方がないので・苦笑)。今回は大阪府の『日本遺産・中世に出逢えるまち』、大阪狭山市、堺市、を抜け河内長野市へ。大阪とは思えない田園部を通る『天野街道』を歩く旅。最終ゴール『天野山金剛寺』を目指して約15キロを歩く後編。 2022.03.09 旅紀行
旅紀行 ソノひびヨリ 第十四話〈前編〉大阪府 てくてく歩いて「天野街道 ・日本遺産 金剛寺」へ コロナ禍での旅は歩く旅にかぎる(仕方がないので・苦笑)。今回は大阪府の『日本遺産・中世に出逢えるまち〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜 』、大阪狭山市を始点として堺市、河内長野市に渡り続く『天野街道』歩く旅。最終ゴール『天野山金剛寺』を目指して歩く前編。 2022.03.07 旅紀行
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第三二回 白鳳・奈良時代 四五代聖武天皇陵 天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回も奈良市にある、四五代聖武天皇陵と京都府・恭仁京跡、滋賀県・紫香楽宮跡に訪問。御陵は奈良市内の住宅街にあり、車道より拝所に向かう参道は約300mと長く美しく整備されていた。 2022.03.04 天皇陵
駅弁 旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-2 下津井旅情 岡山駅(山陽新幹線)の駅弁「下津井旅情」を紹介。お弁当のネーミングが「下津井旅情」、「下津井」てどこ? と思う方も多いと思う。「下津井」は岡山県倉敷市にある港町です、瀬戸大橋の近くにある風光明媚な地域なのです。 2022.03.02 駅弁
むらた・日本酒 おれが むらた だ! 一合一肴二十四献目酒 / 遊穂 生もと純米 玉栄(石川県)肴 / シルクアボガドのグラタン 大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、安心して呑める「酒のムラタ屋」。遊穂・生もと純米の限定品、お酒のテーマは「優しいだけではない、意思のある女性」と世の中の世相にぴったしのお酒だ。温度は冷やがお勧めと書いているが、ぬる燗にすればラベルと同じく色っぽさが漂う酒になる。 2022.02.28 むらた・日本酒
格闘技 世界拳闘紀行 第五回 韓国 忘れ得ぬ90年代の韓国ボクサー達。そう!俺たちにとっちゃ韓国はキラキラK-POPや韓流映画・ドラマのスターではなく、ゴリゴリコリアンファイターの国だよ!張正九、柳明佑、文成吉…命と引き換えに勝利を目指すかのような、鮮烈なるボクシング殉教者達に最大限のリスペクトを込めて! 2022.02.25 格闘技
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第三一回 白鳳・奈良時代 四四代 元正天皇陵 天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回も奈良市にある、四四代元正天皇陵に訪問。奈良市内の観光スポットより、少し外れていますが歴史散策がてら、ぶらりと歩くのがおすすめです。 2022.02.23 天皇陵