還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
鎌倉時代 八二代〜九五代天皇陵
五十路もなかばの頃、ふと考えた。
日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。
その答えを探す為に、2600年を遡る時空の旅へ出た。
イデオロギーなど関係無い、ただ、今そこに残る時間の集積を写してみたい。
写真取材 赤木 賢二
亀山陵(亀山天皇陵)
九〇代/亀 山(かめやま)天 皇 陵
諱/恒仁 つねひと
在位年/西暦一二五九~一二七四年
陵形/方形堂
皇居/平安京
所在地 亀山陵 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 天竜寺内
最寄駅 京福電車「嵐山」下車、約500m、徒歩約6分。
父の88代・後嵯峨天皇の強い要望で89代・後深草天皇から実弟に譲位し、弟の90代・亀山天皇が即位する。父母の鍾愛を受けていた実弟に、余儀無く譲位したことが引き金となり、亀山系「南朝(大覚寺統)」と後深草系「北朝(持明院統)」の対立が始まった。
また、渡来した新しい教えである「禅宗」などを手厚く保護し、蒙古襲来により消失した筥崎宮社殿(現・筥崎宮)の再興にあたり亀山上皇(天皇)は「敵国降伏」の宸筆(天子の直筆)を納めたと言われている。
その御陵は「天竜寺」の父・後嵯峨天皇陵(嵯峨南陵)の横にあり、火葬塚も父と同じく「天龍寺」近くの「亀山公園」内にある。火葬された後、三っの寺院に納骨された、その一つが「臨済宗・南禅寺・分骨所」。
南禅寺・分骨所
福岡市博多区・東公園
筥崎宮