天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第十二回 古墳時代 二一代〜二二代天皇陵 NEW カメラマンの天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。二一代雄略天皇陵と泊瀬朝倉宮(奈良県)の三つの伝承地、二二代清寧天皇陵と磐余甕栗宮(奈良県)に訪問。日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。2600年を遡る時空の旅。 2021.08.20 天皇陵
八重山 やいま道行 2009 03 西表島に住むいきものたち 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。印象に残った、風景を八つのシーンで紹介。3回目は西表島に住むいきものたちを紹介です。珍しい生き物がいっぱい居ますが、山・海に危険な生き物もいます、注意ですよ。でも、大自然を目一杯に満喫できます! 2021.08.19 八重山
旅紀行 ソノひびヨリ 第八話『涼しいはずの北海道、30度越えの晩夏』〈後編〉 二日目は小樽へ向かった、札幌駅からJR函館本線・小樽行に乗り五〇分の汽車旅を楽しむ。車窓に広がる、石狩湾は美しかった。石原裕次郎さんが愛した場所だけに納得だ。小樽の町では三角市場や明治期の名建築物を巡る北海道旅紀行の後編。 2021.08.17 旅紀行
旅紀行 ソノひびヨリ 第八話『涼しいはずの北海道、30度越えの晩夏』〈前編〉 この旅は急遽決まった、都会の熱さにほとほと嫌気がさしていたので、喜んで北海道に飛んだのだ。だが、毎日30度越えの気温・・・。汗を拭きつつ札幌のベタベタ観光地を巡り、その日の最後は狸小路のコスパが嬉しい居酒屋さん「魚平」で一献。北海道旅紀行の前編。 2021.08.16 旅紀行
八重山 やいま道行 2009 02 西表島・ピナイサーラの滝 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。2回目は沖縄県で最も大きい落差の滝「ピナイサーラの滝」を紹介。落ち口まで向かうコースや滝つぼまでのコースなどのツアーもあります。両方とも素晴らしい体験が出来ます。 2021.08.12 八重山
むらた・日本酒 おれが むらた だ!一合一肴十献目酒 / 乾坤一 純米酒・愛国 肴 / かますごとあげ炙り 大阪府コロナ予防のガイドラインに添い、出来る範疇でコロナ予防のための対策を心がけている「酒のムラタ屋」。20種類以上ある日本酒銘柄。肴がバッグン。酒/乾坤一 純米酒、肴/かますごとあげ炙り。コロナ休業だったために、時間差で春の肴を掲載。 2021.08.10 むらた・日本酒
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第十一回 古墳時代 一九代〜二〇代天皇陵 カメラマンの天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。一九代允恭天皇陵、二〇代反安康皇陵と石上穴穂宮(奈良県)に訪問。日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。還暦前カメラマンの2600年を遡る時空の旅。 2021.08.06 天皇陵
八重山 やいま道行 2009 01 西表島・干立の節祭 長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。印象に残った、風景を八つのシーンで紹介。1回目は国の重要無形民俗文化財「西表島・干立の節祭」です。内地では中々ない、お祭りです。一度、西表島まで足を運んでみてください。 2021.08.04 八重山
風景 汝に神が与えし一瞬ニュージーランド・南島 フィヨルドランド国立公園世界遺産ミルフォード・サウンド とにかく、雨に悩まされたロケだった。「マウントクック国立公園」に行けば、季節外れな雪が降り…。予定を変更し「フィヨルドランド国立公園」の世界遺産の一つの「ミルフォード・サウンド」へ。朝から深夜までの「ミルフォード・サウンド」が撮れた。 2021.08.02 風景
天皇陵 還暦前、写真家の「写して候・寄って候」天皇御陵踏破の旅第十回 古墳時代 一七代〜一八代天皇陵 陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。一七代履中天皇陵と磐余稚桜宮跡(奈良県)、一八代反正天皇陵と丹比柴籬宮跡(大阪府)に訪問。日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。2600年を遡る時空の旅。 2021.07.30 天皇陵