むらた・日本酒 酒 / 鷹勇 純米吟醸・特幸(鳥取県)肴 / カブラ漬け九〇献目 おれが むらた だ! 一合一肴 今日の一献は創業明治5年、鳥取県に蔵を構える「大谷酒造」さんの「鷹勇 純米吟醸・特幸」を紹介です。その名の通り「特幸」だけど、角がなく滑らかな辛さに仕上がっている、低温長期醗酵なだけある!甘さを極力削ったストイックな辛口に仕上がっている。 2024.01.22 むらた・日本酒
天皇陵 第九五回 一一〇代 後光明天皇陵 今回の後光明天皇陵も月輪陵・・・。後光明天皇の足跡を探し、京都市のど真ん中!?にきました。安産祈願で有名な「大蓮寺」、後光明天皇が皇后懐妊の時、安産祈願の勅命を下したお寺です。「大蓮寺」には京阪本線「三条」より徒歩約9分、約650mと近いです。 2024.01.19 天皇陵
むらた・日本酒 酒 /よしのもと 特別純米(富山県)肴 / 河内鴨のキモ串焼き八九献目 おれが むらた だ! 一合一肴 今日は富山県富山市「吉乃友酒造」さんの看板銘柄「よしのもと特別純米」での一献です。コンセプトには「良心的な酒を造り」と「気軽に楽しく飲む」そして「幅広いジャンルの料理と調和」。その味わいは、癖もなくスッキリとしながら、ガッツリと米の旨みを感じられる! 2024.01.15 むらた・日本酒
旅紀行 第三〇話 奈良県 宇陀市『龍が祀られるパワースポットへ』<後編> 新年辰年、最初の旅はここ最近パワースポット神社として話題になってきた奈良県の秘境、「室生龍穴神社」に参拝。その後、かつて「龍王寺」と呼ばれていた、「室生寺」へ向かい参拝。ここは平安前期に作られた国宝「釈迦如来立像」や多くの重要文化財がある。有意義な「龍」のパワースポット巡りだ。 2024.01.12 旅紀行
旅紀行 第三〇話 奈良県 宇陀市『龍が祀られるパワースポットへ』<前編> 新年辰年、最初の旅はここ最近パワースポット神社として話題になってきた奈良県の秘境、宇陀市室生に鎮座する「室生龍穴神社」に参拝。最寄り駅の近鉄大阪線「室生口大野」駅前から奈良交通路線バスで約19分。ただ、バスの本数は午前8時から午後6時の間1時間に1本・・・。 2024.01.10 旅紀行
編集後記 vol.12 編集後記 旅のお供であるキャリーケースを買いかえることにした。身軽に国内旅行を楽しむためにはもう少しコンパクトな方が良いということで、しかし調べてみると迷ってしまう・・。ネットで無駄な時間を費やしてしまった!ソノひびヨリ第12号の各記事をa3紙面にデザインレイアウトがダウンロードできます!是非、ご覧ください。 2023.12.27 編集後記
格闘技 世界拳闘紀行 第十二回 メキシコ 第四夜(00年代以降2) WORLD BOXING JOURNEY文:コビトロックイラスト:kimuraそして現在にいたる第12回メキシコ2000年代以降2。本当は前回でメキシコ編を終わらそうかと思っていたのだが、もう大好きなマルケス・バレラ・モラレスについて書き出... 2023.12.25 格闘技
天皇陵 第九四回 一〇九代 明正天皇陵 今回も「月輪陵」なので、「明正天皇」の足跡を探し出し山科にやってきた。JR「京都」より湖西・琵琶湖線に乗り「山科」に到着、改札を出て京阪・京津線の踏切を越えて突き当たれば「十禅寺」。ここは「明正天皇」によって再興されたと言われている菩提寺勅願所。 2023.12.22 天皇陵
駅弁 くまもとあか牛ランチBOX 1,350円(税込)旅でワシが喰った駅弁を買って喰ってみろ!-6 ご当地キャラを遥かに超えて日本だけじゃなく、世界でも大人気の「くまモン」メインのくまもと応援駅弁の紹介。掛け紙はもちろん「くまモン」、プラスチック容器にも「くまモン」!お肉もお米も熊本産を使用。容器は食べた後にもお弁当箱として使える、持続可能なエコ駅弁ですよ。 2023.12.20 駅弁
むらた・日本酒 酒 / 東力士 純米酒(栃木県)肴 / タタミ鰯のおすまし八八献目 おれが むらた だ! 一合一肴 今日は栃木県の洞窟で熟成された島崎酒造さんの「東力士 純米酒」で一献です~! この熟成させている洞窟は、第二次世界大戦末期に戦車を製造するために建造された地下工場跡地なんですって。平均気温は10度前後で、熟成酒を作り出すには最高の「ゆりかご」なんですよ。 2023.12.18 むらた・日本酒