ソノひびより

天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第十八回 飛鳥時代 三〇代敏達天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は大阪府太子町・三〇代敏達天皇陵と奈良県桜井市に伝承される訳語田幸玉宮と百済大井宮を訪問。二つの宮跡には近鉄大阪線・JR桜井線「桜井」から歩ける距離なので散策には適しています。
やいま道行

やいま道行 節祭(シチ) 03

長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。ミルクさまの次には、与那覇節の奏で歌い入場するのが「フダチミ」「アンガマ」です。黒い布を被った「フダチミ」が祭りで登場するのはここ祖納だけなんです!その模様をお届け致します。
動物

プチモフ動物探訪 行ってみたZOO〜(ぞぉ〜)
とくしま動物園

動物たちと出会い癒される旅が好きだ、コロナ禍には特に実感した。日本国中をみると、地方であっても、小さくとも、頑張っている動物園がいくつもあります。そんな、動物園の動物たちに会ってみたい!そんなことで、今回は徳島県の「とくしま動物園」をご紹介。四国で一番大きな敷地面積を持つ動物園です。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第十七回 飛鳥時代 二九代欽明天皇陵

NEW 天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。奈良県明日香にある二九代欽明天皇陵と奈良県桜井市に伝えられている磯城島金刺宮跡伝承地を訪問。宮跡伝承地は近鉄大阪線「大和朝倉」より徒歩約11分の「磯城嶋公園」に石碑がポッンと立っだけだった。
やいま道行

やいま道行 節祭(シチ) 02

長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を2009年旅した記録。国の重要無形民俗文化財「西表島・祖納の節祭」をご覧ください。浜にミルク行列が入場する! 先頭には、もちろんミルクさま。前泊の浜に神さまが降臨される瞬間だ。右手に太陽マークのうちわを振りながら行進。
むらた・日本酒

おれが むらた だ!
一合一肴

十五献目
酒 / 華鳩 生酛純米酒(広島県)
肴 / 熟成芋と生ウインナー煮込み

大阪府のコロナ予防のガイドラインに添い、出来る範疇でコロナ予防のための対策を心がけている!「酒のムラタ屋」。今回のお酒は「華鳩 生酛純米酒(広島県)、この酒は燗のための酒だ。あわす肴は「熟成芋と生ウインナー煮込み」、熟成芋の甘味と少ししょっぱ目スープが絶妙。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第十六回 飛鳥時代 二八代宣化天皇陵

還暦写真家の天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。大阪府・二八代宣化天皇陵と奈良県高市群明日香村にある檜隈廬入野宮跡伝承地を旅した記録です。伝承地は国営飛鳥歴史公園・キトラ古墳周辺地区に内にあるので色々と散策でき楽しいです。
旅紀行

ソノひびヨリ 第十話〈後編〉
日本の紅葉街道?をゆく
山梨県 清里『萌木の村』長野県『諏訪大社』

温泉に行けずじまいの昨夜。朝からの目指すのはリベンジ『武田乃郷・白山温泉』だ。湯につかったあとには「御柱」で有名な信濃の國一宮『諏訪大社・上社前宮と上社本宮』に参拝。まさしく、パワースポットと言える「上社前宮」のお力を頂くドタバタ紀行の後編。
旅紀行

ソノひびヨリ 第十話〈前編〉
日本の紅葉街道?をゆく
山梨県 清里『萌木の村』長野県『諏訪大社』

中央道が山岳地帯へと近づくと、青から黄へ赤へと「ここは日本の紅葉街道か」と、美しさに時間を忘れ走り続けた。中央アルプスを望む、駒ケ岳サービスエリアから諏訪湖へ、そして目的地の清里『萌木の村』で一仕事を終えて、温泉を目指すもこの日に行けずじまいのドタバタ紀行の前編。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第十五回 飛鳥時代 二七代安閑天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。大阪府・二七代安閑天皇陵と奈良県橿原市にある「勾金橋宮跡・金橋神社」を訪問。宮跡には近鉄大阪線松塚駅下車が良い、JRは本数が少ないので近鉄をお勧めする。