天皇陵

天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第三〇回 白鳳・奈良時代 四三代元明天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良市・四三代元明陵と平城京跡を訪問。御陵は奈良市北部の丘陵地帯、「黒髪山」と呼ばれる地域にある。平城京は近鉄奈良線「大和西大寺」より、徒歩約二五分ほどです。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二九回 白鳳・奈良時代 四二代 文武天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良県明日香・四二代文武天皇陵を訪問。御陵の近くには現在、石室の壁画を修復中の「高松塚古墳」がある。合わせての訪問がおススメです。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二八回 白鳳・奈良時代 四一代 持統天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は四〇代天武天皇との合葬せれている御陵なので、藤原京跡の訪問です。宮跡まではJR桜井線「畝傍」、近鉄橿原線「畝傍御陵前」、近鉄大阪線「耳成駅」より徒歩約30分と書かれているが、「畝傍御陵前」からが一番近い、徒歩約16分です。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二七回 白鳳・奈良時代 四〇代 天武天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良県明日香にある、四〇代天武天皇陵を訪問。この御陵には、天武天皇と皇后だった四一代持統天皇が合葬されている。墳形は八角形・五段築成と言われています。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二六回 白鳳・奈良時代 三九代 弘文天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は滋賀県大津市にある、三九代弘文天皇陵を訪問。壬申の乱」で叔父・大海人皇子に敗北し自害する、悲運短命の天皇御陵。京阪電鉄石山坂本線「大津市役所前駅」より、徒歩約二分。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二五回 白鳳・奈良時代 三八代天智天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は京都市にある、三八代天智天皇陵と滋賀県・近江大津宮跡に訪問。京都市営地下鉄東西線「御陵」から約五分ほど歩くと、御陵拝所へ続く参道がある。約150mほどの並木の参道は喧騒を消し去ってくれる。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二四回 飛鳥時代 三六代孝徳天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は大阪府太子町・三六代孝徳天皇陵と大阪市内にある難波長柄豊碕宮跡に訪問。宮跡訪問時には、大阪歴史博物館がおススメ。博物館の地下展示場には宮跡の一部が見る事ができ、より楽しむことができる。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二十三回 飛鳥時代 三五・三七代天皇陵

NEW 写真家の天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。奈良県にある三五・三七代皇極・斉明天皇陵と飛鳥川原宮伝承地と、もう一つの御陵と言われる福岡県朝倉市にある「御陵山・恵蘇八幡宮1・2号墳」と朝倉橘広庭宮に訪問。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二十二回 飛鳥時代 三四代天皇陵

天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。今回は奈良県桜井市にある三四代舒明天皇陵、奈良県高市郡に伝承されるている飛鳥岡本宮跡と奈良県橿原市の田中宮(法満寺)伝承地に訪問。御陵の形状が「「上八角下方墳」とも言うべき姿をしているらしい。
天皇陵

還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
第二十一回 飛鳥時代 三三代推古天皇陵

写真家の天皇御陵踏破の旅。還暦前にして、御陵と宮跡伝承地を巡っています。大阪府太子町・三三代推古天皇陵と、その宮跡伝承地と言われている飛鳥豊浦宮・向原寺と小墾田宮(奈良県高市郡)に訪問。御陵には近鉄長野線「喜志」から、金剛バス「御陵前」下車。