むらた・日本酒

酒 / 純米吟醸 おわらの里(富山)
肴 / いぶりがっこチーズ

六六献目 おれが むらた だ! 一合一肴 

今日の一献は、前に一度「玉旭 山吹」を紹介した玉旭酒造さんからの一本です! 前にも書きましたが、「おわら風の盆」で有名な富山市八尾町にある蔵元なんですね、約200年間、地元の人たちに愛されてきた酒蔵です。このお酒は、好みの旨酒ですね。整った綺麗なお酒と思わして~、
天皇陵

第七七回 九二代 伏見天皇陵

天皇御陵踏破の旅。今回は、九二代伏見天皇陵と伏見殿跡周辺に訪問。伏見殿跡周辺には北朝二代・三代の光明天皇・崇光天皇陵があり有意義な訪問になった。また。この伏見殿跡周辺には安土桃山時代の「伏見指月城跡」も残っている。天皇陵全踏破の旅をご覧頂ければ幸いです。
やいま道行

やいま道行 2014 scene 04
西表島 鳩間島

長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を旅した記録。西表島で数泊すると鳩間島に行きたくなる〜。西の玄関口・上原に移動、西表と鳩間を繋ぐフェリーが出ています。鳩間の海はいつ見ても、透明度の高い鳩間の海。山や川が無いからですね、昔は真水がなく困ったそうです。
むらた・日本酒

酒 / 開運 赤磐雄町 純米酒(静岡)
肴 / あっさり厚切りロースとんかつ

六五献目 おれが むらた だ! 一合一肴

今日の一献は、静岡県掛川の土井酒造場さん「開運 赤磐雄町 純米酒」です。「開運」っていい銘柄名ですね!原料米の「赤磐雄町」その味わいは、山田錦とはまた違う甘味と深みがあり、しっかりとした米の旨味が口内に膨らむ~! なぜだか開運しそうな気になるお酒です。 
やいま道行

やいま道行 2014 scene 03
西表島 国指定特別天然記念物・カンムリワシ

長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を旅した記録。この年は「カンムリワシ」との遭遇がいつも以上に多かった〜(喜)。いつもなら1・2度、見かければラッキーだけれど、この時写真に納めた個体数は5羽。撮影に手間取って、飛んでいってしまったのを合わせると9羽〜。
むらた・日本酒

酒 / 都美人 穏坐 山廃仕込純米吟醸無濾過 生原酒(兵庫)
肴 / 子持ち昆布

六四献目 おれが むらた だ! 一合一肴  

今日の一献は、兵庫県淡路島の都美人酒造さんからの一本を! このお酒「都美人 穏坐(おんざ)」は山廃仕込の後、さらに2年間「生」のままで氷温で熟成させて手間隙をかけているんです。そのため、熟成により磨きがかかり、味わい深い山廃生酒になっていましたよ。
天皇陵

第七六回 九一代 後宇多天皇陵

天皇御陵踏破の旅。今回は、九一代後宇多天皇陵に訪問。この御陵には飛地があり「飛地へ号・ほ号・に号」まで踏破。その後、時間の関係上で後宇多天皇髪塔、東福寺境内の桂昌院・後宇多天皇菩提所に参拝。天皇陵全踏破の旅をソノひびヨリにて連載しています、ご覧頂ければ幸いです。 
やいま道行

やいま道行 2014 scene 02
西表島(東部) 大原 フェリー乗り場(仲間港旅客待合所)朝焼け

長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島を旅した記録。西表島・東部エリアの玄関口「大原フェリー乗り場」桟橋からの朝日が美しい。常宿の「池田屋」さんから港迄は、走れば3分、歩いても5分で着く(笑)。だから、起きてそのまま顔も洗わず旭が昇るのを待つことができます。
旅紀行

第二六話 大阪府岸和田市
『だんじりだけじゃない、岸和田市は観光立国だった〜!』 

大阪観光の穴場を発見! 大阪の繁華街ミナミの最寄り駅のひとつ南海本線「難波」より約25分、南海本線「関西空港」より約18分で行ける「岸和田」。岸和田と言えば全国的に「だんじり」が有名だけど、それだけではなかった・・・! ホスピタリィな町「岸和田」を小旅行〜。
動物

プチモフ動物探訪行ってみたZOO~(ぞぉ~) 第13回
「可愛い小動物の世界 長崎バイオパーク『PAW』」

動物たちと出会い癒される旅が好き。今回のプチモフは、今一番行ってみたかった動物園「長崎バイオパークとPAW」の続編です。長崎バイオパークの入り口横にある「PAW」屋内型の小動物触れ合い施設。そう聞くと、動物園に付属してるよくあるやつ・・と思うけど、この触れ合い施設はそうじゃない。