やいま道行 節祭(シチ) 06

8 overlap Road movie
2009,10,20-10,29

西表島・祖納の節祭(国の重要無形民俗文化財)

長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島の西表島を旅した記録。
今回はスペシャル企画で、国指定重要無形民俗文化財「節祭(シチ)」を
八つのシーンで紹介。八重山の伝統文化をどうぞ!

音取

scene 06 ご婦人たちの最高の見せ場!「アンガマ踊り(婦人巻き踊り)」

旗頭の間に二重の円陣をつくり、内円では頭から全身に黒布で覆われた「フダチミ」と、方袖をぬきに「五尺手拭い」といれれる青い布を頬かぶりした「音取(ニートゥイ)」が太鼓を叩いて音頭取りをする。

音取
二重円の中心で歌う「フダチミ」、優美で幻想的なシーンだ。
音取
ご婦人たちリードし太鼓を打ち歌う「音取(ニートゥイ)」

 その二人が時計回りに、外円では他のアンガーたちが反時計周りに踊る。中心に位置す
る「フダチミ」は扇を両手で持ち調子をとり、「音取」は太鼓に合わせ歌をうたい、みん
なを引っ張って行くリードボーカルのような役割をはたしている(笑)。

音取

ご婦人たちの最高の見せ場が終わると、クライマックスに向け紅白の組に分かれた男衆が
何やらくじ引をする(笑)。

節祭
節祭
国指定重要無形民俗文化財『節祭(シチ)』を知る」

節祭は「季節の折り目」、「年の折り目」を表す祭りと言われている。その年の豊作を感謝するとともに、来年の豊饒と人々の平安も祈願する祭だ。
毎年旧暦10月前後の「つちのとのゐ」の日に集落をあげて3日間渡り行事は行なわれる。第1日は家庭行事。第2日は世願い(ユークイ・世乞い)船元の御座(前泊の浜)で行なわれ、第3日は太平井戸で水恩感謝行事で祭は終わる。
今回はこの第2日は世願い(ユークイ・世乞い)を紹介したい。第2日の朝、ドラの合図とともに祭の参加者(演者)はスリズ(祖納公民館)に集合して、笛の合図とともにスリズ(祖納公民館)に旗頭を立てて始まる。
公民館内では参加者のスリズ儀式とミリク神役の島人(四九歳の男性)に「ミリクの面」をかぶる『ミリク起こし』が斎行されている。この儀式により、人から神様になるのだ。その儀式が終わると、旗頭を先頭に、集落内を歌い練り歩き、船元の御座(前泊の浜)へ行列が進みだすのだ。

祖納の節祭01はこちら↓↓↓

祖納の節祭02はこちら↓↓↓

祖納の節祭03はこちら↓↓↓

祖納の節祭04はこちら↓↓↓

祖納の節祭05はこちら↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました