8 overlap Road movie
2009,10,20-10,29
西表島・祖納の節祭(国の重要無形民俗文化財)
長期休暇を取り、目的もなく八重山諸島の西表島を旅した記録。
今回はスペシャル企画で、国指定重要無形民俗文化財「節祭(シチ)」を
八つのシーンで紹介。八重山の伝統文化をどうぞ!
scene 08 そして、クークイ最後の奉納芸能は「獅子舞い」
両組の舟子たちが櫂を肩にして、旗頭を取り巻き円陣をつくり、歩きながら歌うだけの踊り?
なのです。歌う唄は「今日ぬふくらしゃ」と「ググハ(鳥羽)」そして「船」だそうだ。
最後に浜に登場するのが、雄雌二頭の獅子。この二頭の獅子が舞うことにより船元の御座が清められる。そして船元の御座より神御酒が獅子に振る舞われユークイ行事が終わっていくのだ。二頭の獅子が去ったあと、万歳三唱の後、「弥勒節」にて一番旗を先頭に集落内を練り歩き、皆でスリズ(公民館)に戻る。その後、ミリク様は仮面を外され、神から再び人に戻る。以上をもって祖納・節祭の2日目のユークイ行事が終わる(少し寂しいのですが、また来年・笑)。
祭が終われば静かに元の風景に戻る「前泊の浜」祭が終わると雨もやみ、西日が薄らと差しだした。浜には陸揚げされた紅白のサバニ、その後には「まるま盆山」が静かに海に浮いているようだ。
国指定重要無形民俗文化財『節祭(シチ)』を知る
節祭は「季節の折り目」、「年の折り目」を表す祭りと言われている。その年の豊作を感謝するとともに、来年の豊饒と人々の平安も祈願する祭だ。
毎年旧暦10月前後の「つちのとのゐ」の日に集落をあげて3日間渡り行事は行なわれる。第1日は家庭行事。第2日は世願い(ユークイ・世乞い)船元の御座(前泊の浜)で行なわれ、第3日は太平井戸で水恩感謝行事で祭は終わる。
今回はこの第2日は世願い(ユークイ・世乞い)を紹介したい。第2日の朝、ドラの合図とともに祭の参加者(演者)はスリズ(祖納公民館)に集合して、笛の合図とともにスリズ(祖納公民館)に旗頭を立てて始まる。
公民館内では参加者のスリズ儀式とミリク神役の島人(四九歳の男性)に「ミリクの面」をかぶる『ミリク起こし』が斎行されている。この儀式により、人から神様になるのだ。その儀式が終わると、旗頭を先頭に、集落内を歌い練り歩き、船元の御座(前泊の浜)へ行列が進みだすのだ。
祖納の節祭01はこちら↓↓↓
祖納の節祭02はこちら↓↓↓
祖納の節祭03はこちら↓↓↓
祖納の節祭04はこちら↓↓↓
祖納の節祭05はこちら↓↓↓
祖納の節祭06はこちら↓↓↓
祖納の節祭07はこちら↓↓↓