還暦前、写真家の「写して候・寄って候」
天皇御陵踏破の旅
鎌倉時代 八二代〜九五代天皇陵
五十路もなかばの頃、ふと考えた。
日本国とは何なのか、日本人とは何なのか。
その答えを探す為に、2600年を遡る時空の旅へ出た。
イデオロギーなど関係無い、ただ、今そこに残る時間の集積を写してみたい。
写真取材 赤木 賢二
九条陵(仲恭天皇陵)
八五代/仲恭(ちゅうきょう)天皇陵
諱/懐成 かねなり
在 位年/西暦一二二一~一二二一年
陵形/円丘
皇居/平安京
所在地/九条陵 京都市伏見区深草本寺山町
最寄駅/京阪本線「鳥羽街道」下車、徒歩約15分。
85代仲恭天皇は、父・84代順徳天皇と祖父・82代後鳥羽天皇(上皇)の鎌倉幕府執権・北条氏追討「承久の乱」を実行するため、1221年に父から譲位され4歳で践祚する。だが、幕府軍に敗北し父・祖父ともに配流され、その後、鎌倉幕府により皇位を廃された。即位より在位期間78日と最も短く、時代に翻弄された天皇。
また、長く天皇とはみとめられていなかったが、明治政府により第85代天皇として歴代天皇に加えられた。
その御陵は、京都市伏見区深草本寺山町にある「九條陵」とされているが、その御陵とは別に京都市東山区本町にある「東山本町陵墓参考地」に仲恭天皇が被葬候補者に想定されている。
東山本町陵墓参考地
若宮八幡宮